- MOE OKAZAWA
僕たちが考える「調子のブレ」解決策
Updated: Nov 3, 2022
今回は、男性限定アンケートをもとに作成した記事です。
こんにちは。 W!TH US編集者のMOEです。今回のテーマは「調子のブレ」について。
男性の方の悩みで最も多かったものが、コンディションの保ち方や調子のブレについてでした。男性限定のアンケートを実施した結果、コンディションなどが、練習と試合や大会では異なるという意見を多くいただきました。今回は、解決策を皆さんの回答で探っていきたいと思います。
1つ前の記事では、Miura Kazumaさんが調子のブレやコンディションについて語ってくれました。それも参考にしてみてください!! *アンケート参加人数は85人 参加された方々、ご協力ありがとうございました。
↓今回のアンケート内容URL
https://forms.gle/zfXBKkXkyjGnSDPn8
それでは、早速本題に入ります!!
Q.どんな時に調子が悪いと感じるのか

という質問に対して、3つの回答設問を設けました。回答の割合は以下の通りです。
・練習、試合や大会でコンディションに差がある時 47.4%
・運動や練習前に気分が上がらない時 26.3%
・運動や練習中にミスをした時 26.3%
一番回答が多かったものが「練習、試合や大会でコンディションに差がある時」でした。約半数の人たちが自分のコンディションを理解できているようです。
ですが、練習と試合や大会は、いつもの練習とフィールドの環境が違う事があると思います。天候や気候に左右される運動やスポーツは、自分の調子の悪さだけでなく、環境も含め、調子が悪く感じる人も多いと思いました。

Q.調子が悪い、いつもと違うと感じた時、何か変えることはあるか
という質問に対して、回答者の70%が「変える」残りの30%が「変えない」という結果になりました。
変えると答えた方達はどんなふうに変えるのでしょうか。
何個か回答を紹介していきます。
・チームメイトと話してテンションをあげる
・エナジードリンクを飲む
・試合前に聴く音楽を変える
・深呼吸をする
・自分がよく出来ている時の動画を見て振り返る
この中でも多かったものは、「深呼吸をする」という回答でした。
「深呼吸」は、どのような効果があるのか調べてみると、ヨガの先生で「Breathe Well(原題)」の著者であるエイミー・ハートレーさんによれば、 「ゆっくりとした呼吸にはリラックス効果があり、早めのリズムで呼吸をすると活気がつきます」とのことです。
また、総合診療医であり精神医学にも精通しているイスマト・ナセールッディン先生もこの考え方を支持していて、「呼吸の練習は肺機能の改善にも繋がりますし、ストレスや睡眠障害、けだるさの改善など精神面にもいい影響を与える」とのことです。
深呼吸の仕方で、リラックスすることが出来たり、活気に繋げられるのは、コンディションを整える上で非常に良い方法だと感じました。
Q.調子が悪いときに、「こんな風に改善できたらいいのにな」と、まだ取り組めてない改善策でも良いので教えてください
という質問に対して、様々な解決策を回答してくださいました。
何個か回答を紹介していきます。
・調子が悪い時対応のルーティンを作る
・自分の気分転換になるものを決める
・動画撮影、毎日の健康チェックなど
・今までの倍努力する。例:普段の自主練が30分ならば、1時間に変更する
調子のブレを感じる前に、調子の悪さを感じた時にする対応や自己管理を事前に考えるという方法は、良い方法だと感じました。運動やスポーツだけでなく、勉強でも予習は大切だと言われたことがあると思います。調子のブレへの対策の予習がポイントになりそうです!!
Miura Kazumaさん(https://instagram.com/kzm_miura?utm_medium=copy_link)
をインタビューしたときに彼が話してくれた「調子のブレ」についての考えを紹介します。
「試合での結果が、自分の能力っていう考え方。練習では出来ているけど、試合では出来ないってことは、試合で出来るパフォーマンスを練習で出来ていなかったり、やっていないってこと。調子が悪いんじゃなくて、実力がまだ足りないだけって思ってる。」

彼は、調子の悪さを練習不足や実力不足だと感じるようです。この考え方は、練習と試合のコンディションを同じものにするために、自己管理やレベルアップするための自主練を取り組む行動力に繋がっているのだと思います。
Miura Kazumaさんのインタビュー記事はこちら!!
https://www.with-us-japan.com/post/命をどこで誰と燃やすのか%E3%80%82(kazuma-miura-interview-part1)
今回のテーマで、様々な解決策や方法が出てきましたが、参考になりましたでしょうか。
調子のブレを軽減したり、なくすための方法は人それぞれ違うと思います。
ですが、調子のブレやコンディションを整えられている人の解決策や方法を試してみて、自分に合うものを選んだり、新しく見つけたりすることで、より良い活動が出来ると改めて感じました。
また、調子やコンディションが悪いときに一人で抱え込むのではなく、相談してみたり、この記事を見て、「調子のブレを感じているのは自分だけじゃない!」「解決策はたくさんあるから試してみよう!」と思ってくれたら非常に嬉しいですし、アンケートを実施し、まとめた記事を書いた甲斐があると感じます。
男性限定でアンケートをして欲しい内容や記事にしてほしいテーマがありましたら、W!TH US公式InstagramにDMをお願いします!!お待ちしております。
(https://instagram.com/withus_japan?utm_medium=copy_link)
次回の記事もお楽しみに!!!
今日も頑張っている皆さんにPOWERを送ります。
これから、夏に向けて暑くなってくるので水分補給は忘れないようにしてくださいね。
MOE
